最終更新日:2020年10月27日

よく使うgrepコマンドの使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

基本的な使い方

[ファイル名]に指定したファイルの中から、[文字列]に指定した文字が含まれる行を取得出来ます。

grep [文字列] [ファイル名]

data.csvファイルの中からaaaaが含まれる行を取得したいときは次のようにします。

grep aaaa data.csv

複数条件 OR で検索する

複数の条件を指定したい場合は次のようにします。
[文字列A]または、[文字列B]を含む行を[ファイル名]から検索します。

grep -e [文字列A] -e [文字列B] [ファイル名]

複数条件 AND で検索する

[文字列A][文字列B]の両方を含む行を[ファイル名]から検索したい場合は次のようにパイプを使って行います。

grep  [文字列A] [ファイル名] | grep [文字列B]

他コマンドの結果を検索する

他のコマンドと組み合わせる場合も同様の方法で行なえます。

# csvとjpgファイルだけに絞り込みたいとき
ls * | grep -e .csv -e .jpg [ファイル名]
新しいLinuxの教科書
カテゴリ:Linux
売れ筋ランキング:36位
よく使うgrepコマンドの使い方の商品をアマゾンで調べる。
Linux ファイルを検索するコマンドまとめ
sect: Teches | lastmod: 2018-10-30 | pv: 9
ubuntuのバージョンをコマンドで調べる方法
sect: Teches | lastmod: 2020-10-21 | pv: 4
lftpコマンドを使ってFTPサーバとデータを同期する方法
sect: Teches | lastmod: 2019-11-19 | pv: 392
Linux findコマンドを使って複数ファイルを解凍する方法
sect: Teches | lastmod: 2019-03-12 | pv: 360
ssh接続でPermission deniedと表示されたときの対処法
sect: Teches | lastmod: 2018-12-26 | pv: 9386