磯竿を使ったルアーゲームの魅力
ロングロッドをぶち曲げて、魚の引きを楽しみたい。
磯竿でルアーゲームをするメリット
- 飛距離が出る
- 魚をバラしにくい
- コンパクトに収納できる
- 軽い
- 曲げて楽しい
- 細いラインが使える
磯竿と言うと、ウキを付けて、餌釣りをするイメージがありますが、磯竿でシーバスを狙う人がいたり、磯竿ベースのロッドが販売されたりと、最近割りとルアーゲームにも使われ始めています。
磯竿をルアーゲームに使うメリットですが、実はかなりあります。
まず気になるのが、飛距離とアクションだと思います。
飛距離はかなり出ます。
ロッドの長さがあるので、遠心力の力で、かっとばせます。
例えば、40g のメタルジグを 2 号 5 メートルクラスの磯竿で軽くポーンと投げると 100m 近くの飛距離が出ます。
逆にルアーロッドのように振り切る投げ方をするのは非常に難しいですし、トラブルが起こりやすいので、オススメできません。
この軽くポーンと投げて、ルアーロッドと同等かそれ以上の飛距離が出るのが、磯竿の強みです。
つまり、竿がかなり仕事をしてくれる。
竿が仕事をしてくれるので、糸も 1 ランク細いものが使えます。
磯竿でルアーゲームをするデメリット
- 一派的なルアーロッドよりも取り回しが良くない
- キレのあるアクションを付けにくい
- 持ち重りがする
- グリップが短い
- マイナー
全体的に、3 メートル以上の竿が多いので、取り回しは良くないです。
ただ、改善の余地はあり、オーバーヘッドキャストではなく、フリップキャストを使って、下から低い軌道でルアーを弾き出してやれば、小場所でも対応することはできます。
ルアーに細かいキビキビとしたアクションをつけるのは流石に、苦手ですが、練習をすれば、これもある程度は克服できます。
ロッドティップ、つまり、穂先のしなりをうまく使えば、高速でクイックな動きを出せますが、なかなか高度ではあります。
持ち重りは、竿が長いので仕方ないです。
リールでバランスを取るようにして緩和できればと思います。
グリップの長さですが、これはどうしようもないかもしれません。
キャストするとき、ルアーを巻くとき、脇に挟みにくいので、持ち重り感も手伝って、疲れやすいかもしれません。
マイナーである点。
同じ釣り方をしている人が現時点では少ないので、情報が少ない。
前向きに考えれば、開拓していって独自の釣法を生み出すチャンスではあります。
竿の選び方
やや、シーバスを意識した選び方になります。
竿の選び方についてですが、基本的にはルアーロッドを選ぶときと同じ考え方で良いです。
長さは場所に合わせて、足場の高い場所や、足ともに障害物がある、割りと開けた場所で飛距離を求める場合は、4〜5メートル台のものを。
ちょっとした、波止や足場の良い場所で、それほど飛距離を求めない近距離戦が多い場合は3〜4メートル台のロッドを選ぶと良いと思います。
ただ、磯竿の特有の釣り味を楽しむのであれば、4メートル前後のものを選ぶと、いろいろな場所でオールマイティーに使えて、かつ、磯竿の個性を楽しめると思います。
続いて、竿の号数ですが、使用するルアーの重さに合わせて選べば良いです。
10g から 20g くらいのルアーを使用するのであれば、1.5 号クラスを。
30g 前後のルアーを使用するのであれば、2 号クラスのルアーを使うと良いと思います。
ルアーが多少重くても、軽くても、磯竿のしなりとバットのパワーがあれば、問題なくキャストできます。
磯竿はルアーロッドしか使ったことがない人だと、かなり柔らかく感じるかもしれませんが、バットのパワーはかなりありますから、思っている以上にかっとばせます。
リールの選び方
使用するラインと必要なラインキャパ、そして重さで選ぶといいです。
シマノベースで行くと、2000 番から 3000 番、30g などのメタルを使用するのであれば、4000 番も視野に入れていいと思います。
注意点としては、ルアーロッドよりも竿の自重の割にロッドが長いので、持ち重り感が強いということです。
なので、あまり軽量なリールよりもある程度自重のあるリールのほうが操作感は良いと思います。
4 メートル前後の竿であれば、300g くらいのリールがバランスを取りやすいです。
最後に
ルアーマンからしたら、磯竿は未知の世界かも知れないですね。
もしかしたら、古いイメージがあるかもしれませんが、磯竿もルアーロッド同様に日々進化していっています。
軽く、強く、よりしなやかな竿が、メーカーから発売されていますので、一度、経験してみるのもいいと思います。
磯竿で経験したことが、ルアー釣りに活かせると思います。